カントウガクインダイガク
情報学部では、総合大学の強みを生かした「文理融合カリキュラム」、社会が抱える課題をグループワークで企業と一緒に解決する「社会連携教育」、他大学にはない関東学院大学の特徴的なコースとして「医療・人間情報学コース」の設置、情報学を学べる4コース(●情報工学コース●数理・人工知能コース●情報メディアコース●医療・人間情報学コース)で今後ますます不足することが予想されるAI・IT関連の人材を育成します。
国際文化学部は2026年度より、従来の2学科(英語文化学科、比較文化学科)を1学科(国際文化学科)に統合し、多文化協働コースを新設します。これまでの「国際文化」の学びをベースに社会と連携して実践的なスキルを磨くことを重視するため、多くの演習系科目を含むカリキュラムになっています。
文部科学省から発表された「令和3年度実績 大学等における産学連携等実施状況について」における「特許権実施等件数」の項目で、関東学院大学は全国の大学で第9位、全国の私立大学では第1位を記録しております。この実績を支える「関東学院大学 材料・表面工学研究所」が母体となるコースが新設されました。金属やガラス、プラスチックなど、材料の「表面」に加工を施し、本来持ちえない新たな機能を加えるのが「表面工学」の技術です。自動車、スマートフォン、半導体、再生医療、ロボットなど様々な分野に応用される「表面工学」の技術者を育成します。
「これからの社会を生きる力」を社会連携教育を通じて育てる関東学院大学のPR動画です。社会をキャンパスと捉える12学部の学びを紹介します。
国際文化※/社会/経済/理工/情報※/建築・環境/人間共生(共生デザイン)/教育/栄養/看護 ※2026年4月開設予定(設置構想中)、設置計画は予定であり内容は変更となる場合があります。
〒236-8501 神奈川県横浜市金沢区六浦東1-50-1
京浜急行線金沢八景駅からバス約5分または徒歩約15分
法/経営/人間共生(コミュニケーション)
〒231-0031 神奈川県横浜市中区万代町1-1-14
JR線・横浜市営地下鉄線「関内駅」から徒歩2分