日本健康医療専門学校

ニホンケンコウイリョウセンモンガッコウ

スポーツ×医療を学ぶなら日本健康医療専門学校

学部・学科紹介

鍼灸学科(60名※午前部・午後部の合計)

はり師・きゅう師の国家資格取得を⽬的とした学科です。 ⾝体への負担が⼩さい鍼灸は、⾼齢者にも安⼼して施術できる治療法として、超⾼齢社会に更なる需要が⾒込まれます。また、スポーツで体を酷使するアスリートからも必要とされ、はり師・きゅう師は、スポーツトレーナーとしての道も拓けています。

MORE

柔道整復学科(120名※午前部・午後部の合計)

柔道整復師の国家資格を取得することを⽬的とした学科です。 ⾼い国家試験合格率と、資格取得後に様々な環境に対応できるよう実技講習の充実を図っています。 将来は接骨院や整骨院やスポーツトレーナーとして働くことができます。

MORE

スポーツトレーナー養成コース(20名)

スポーツ医科学の普及とともに、 注目を集めるスポーツトレーナー。 スポーツチームはもちろんのこと、 アーティストのコンサートに帯同する 専属トレーナーなど、活躍の場は様々です。 本校でははり師、きゅう師、柔道整復師の 国家資格取得を目指しながら、2年間のカリキュラムを通して スポーツトレーナーの専門知識と 技術を身につけます。

MORE

この学校の特徴

高い国家試験合格率

国家試験の合格を勝ち取るオリジナル学習メソッドが好評です。通常授業、確認テスト、補講、個別指導を繰り返すことで成績アップを目指します。さらに、万が一、国家試験に合格できなくても、次年度の講義や補講を無料で利用できるシステム「合格保証システム」も完備(※ただし出席率が95%以上の方に限る)。最後の一人が国家試験に合格するまで、責任を持って指導しています。

大好きな部活動を続けられる

課外活動として「部活動」(野球・サッカー・バレーボール・バスケットボール・女子ソフトボール・バスケットボール・アスリートクラブ・柔道・卓球・バドミントンなど)があります。専門学校の全国大会出場部活も多数!ニッケンで大好きな部活動を続けませんか?

充実の奨学金制度

ニッケン独自の奨学金制度がいくつかあります。「特待生奨学金」は特待生奨学金試験の結果により特待生・準特待生を選出する制度で、特待生は初年度後期授業料(62万円)が減免されます。「スポーツ特待生奨学金」は高等学校在籍時の競技成績や入学時の試験結果によりスポーツ特待生を選出する制度で、3年間最大51万円減免されます。他にも、鍼灸・柔道整復のダブル受講をする学生に対しての「ダブル受講奨学金制度」があります。さらに、プロ仕様のトレーニング施設を無料で利用することができます。

入学希望者に求める事

入学者に求める素質・人物像

1鍼灸師・柔道整復師・トレーナーという職業を理解し、資格取得後の自分の姿を想像できる方。 2鍼灸師・柔道整復師・トレーナーとしての責任と倫理観の重要性を理解し、相手のために誠実で心を込めたはたらきができる方。 3鍼灸師・柔道整復師・トレーナーに必要な知識や技能の修得に励む意欲を持っている方。

卒業までの学費(※)

学部・コース名
時間帯
対象
修業年限
初年度納入金
卒業までの総額
鍼灸学科
午前部(8:45~12:50)、午後部(13:30~17:35)
男女
3年
975,000
4,650,000
柔道整復学科
午前部(9:00~13:05)、午後部(13:30~17:35)
男女
3年
975,000
4,650,000
スポーツトレーナー養成コース
14:00~15:30
男女
2年
300,000
300,000
  • 単位:円
  • 学校によって学費納付金の他に別途、必修の留学費用や教材費など諸経費等がかかることもあります。
  • 正確な金額については必ず学校HPや学校案内で最新情報をご確認ください。

入試情報・入学案内

入試のポイント

進路を早く決めたい、学費を抑えたい方は総合型選抜(AO)入試がおすすめ!ニッケン入学生の70%以上が 総合型選抜入試(AO入試)で受験しています。総合型選抜(AO)入試で受験した場合、先着30名に15万円、60名に10万円の学費減免がございます。

データファイル

オープンキャンパスのポイント

鍼灸学科・柔道整復学科両方の体験授業を受講することができます。在校生との歓談の時間もあるので、リアルな学校生活のことなどなんでもご質問ください。学生スタッフがいるのでおひとりでのご参加もご安心ください。 【プログラム】受付→学校説明→体験授業→入試説明→個別相談→在校生と歓談・校舎見学

日本健康医療専門学校

住所

〒111-0053 東京都台東区浅草橋3-31-5

交通アクセス

JR総武線 浅草橋駅より徒歩7分 つくばエクスプレス 新御徒町駅A4出口より徒歩13分 都営地下鉄大江戸線 蔵前駅A6出口より徒歩12分 都営地下鉄浅草線 浅草橋駅A4出口より徒歩7分 都営地下鉄浅草線 蔵前駅A1出口より徒歩5分

問合せ先

入試広報課

  • 住所:〒111-0053 東京都台東区浅草橋3-31-5
  • 電話:0120-81-1349
  • FAX:03-5835-1456