聖ヶ丘保育専門学校

ヒジリガオカホイクセンモンガッコウ

こどもの、いちばん近くにある学校。

学部・学科紹介

第一部幼稚園教員・保育士養成科(80名)

2年間で幼稚園教諭二種免許状と保育士の資格を取得します。幼児教育と児童福祉の両面を学ぶことで、多様な子どもに対する知識や理解を深め、その支援方法を身につけます。また、継続的に学ぶ本校附属園の体験学習では、保育者としての自覚を早期に芽生えさせ確かな実力を身につけていきます。

MORE

第一部保育士養成科(40名)

2年間で保育士の資格を取得します。本校独自の体験学習のほか、保育園や養護施設・障害児施設等でも実習を行い、保育士の役割について深く学んでいきます。深刻な保育士不足の中、高まる社会ニーズに対応できる人材育成に力を入れています。また、ゆとりを持って学べるカリキュラムと学費を抑えられるのも魅力です。

MORE

第二部幼稚園教員・保育士養成科(40名)

3年間で幼稚園教諭二種免許状と保育士の資格を取得します。昼間は本校が紹介する保育現場で保育補助として勤務(任意)し、夕方から登校します。学校と現場経験の反復学習は、実践力を養い、卒業後に即戦力として活躍できる人材へと成長することができます。

MORE

この学校の特徴

自分の “ なりたい ” に合わせて、確実に資格を取得!

本校は、文部科学大臣・厚生労働大臣の指定養成校のため、短期大学等の学びを併修する必要は一切ありません。幼稚園教諭二種免許状と保育士を確実に取得し、卒業後は子ども関連の幅広い分野で活躍することができます。

ふれあいながら学び、学びながらふれあう!

設置する全学科で保育現場での実践教育に力を入れています。昼間部は『体験学習』、夜間部は『助手勤務制度』を取り入れ、対応力や現場力をしっかり身につけていきます。子どもたちから多くの喜びや感動をもらい、より明確な保育者像を確立できるのも魅力です。

ピアノレッスンはマンツーマン指導で初心者も安心!

ピアノに不安を抱えている人も安心して学べる、マンツーマンのピアノレッスンを行っています。一人ひとりのピアノ技術に合わせて、じっくり指導してもらえるので着実に力をつけることができます。年間を通して、試験に何度もチャレンジできるのも嬉しいポイント♪

入学希望者に求める事

入学者に求める素質・人物像

本校の教育理念を理解し、校訓に掲げる人としての資質を磨き、人間性豊かな社会人として将来活躍したいと考えている人、そして使命感や責任感、正しいものや美しいものを愛する感性を有する人に集まっていただきたい。聖ヶ丘の教育全体の中でこうした人材の育成を目指しており、教職員と学生、学生相互の信頼関係を築き、コミュニケーションを大切にして学んでもらいます。互いの人格を尊重できる人の入学を期待します。

卒業までの学費(※)

学部・コース名
時間帯
対象
修業年限
初年度納入金
卒業までの総額
第一部幼稚園教員・保育士養成科
男女
2年
1,340,000
2,380,000
第一部保育士養成科
男女
2年
1,140,000
1,980,000
第二部幼稚園教員・保育士養成科
男女
3年
1,080,000
2,640,000
  • 単位:円
  • 学校によって学費納付金の他に別途、必修の留学費用や教材費など諸経費等がかかることもあります。
  • 正確な金額については必ず学校HPや学校案内で最新情報をご確認ください。

入試情報・入学案内

入試のポイント

全ての学科でAO入試実施中!!2025年6月1日からエントリー受付しています。

データファイル

オープンキャンパスのポイント

学校や分野について丸わかりになれる保育体験、短時間でサクッと参加しやすい説明会など、さまざまなイベントを企画しています!本校の学生スタッフの “生の声” が聞けるのもGOOD!みなさんのご参加お待ちしています☆                                            【予約不要】【車での来校OK】【友人・家族大歓迎】

動画

ひじりっ子の学校紹介動画♪

2025年4月から男女共学スタート! これまで培ってきた伝統ある女子教育の経験を活かし、男性保育者にも力を入れていきます!

聖ヶ丘保育専門学校

住所

〒240-0067 神奈川県横浜市保土ケ谷区常盤台66-18

交通アクセス

・JR/相鉄/東横 『羽沢横浜国大駅』下車徒歩8分 ・『横浜駅西口』からバス15分・相鉄 『上星川駅』からバス10分 ・横浜市営地下鉄 『三ツ沢上町駅』からバス5分          

問合せ先

入試・広報部

  • 住所:〒240-0067 神奈川県横浜市保土ケ谷区常盤台66-18
  • 電話:045-335-2312
  • FAX:045-334-5662
  • E-mail:hijiri@hijiri.ac.jp