大学・短大の学びを調べる

商学

どんなことを学ぶの?

商業取引のしくみを学び、売るための戦略を考える

商学は、企業と企業、企業と消費者の間で行われる製品やサービスの売買(商業取引)のしくみを学ぶ学問です。私たち消費者が商品を買うまでには、メーカーと卸売業者、卸売業者とスーパー、スーパーと消費者など、いくつもの商業取引が行われます。商業取引は人間同士のやり取りなので、製品やサービスを買ってもらうには消費者心理や行動論なども踏まえて考える必要があります。また、商学は経営学とよく似ていますが、経営学が企業の組織運営を中心に学ぶのに対し、商学は主に企業と消費者を結ぶ商業取引を中心に学ぶという違いがあります。ただし、最近は商学部よりも経営学部という学部名が多く使われていて、違いはなくなりつつあります。

どんな授業や研究テーマがあるの?

商学、経営学、会計学、経済学、簿記、金融、マーケティングなどの入門科目で基礎知識を身につけたうえで専門分野を学習します。多くの大学ではマーケティング、金融、簿記・会計、貿易・国際ビジネスといったコース・専攻に分かれ、マーケティングリサーチ、消費者行動論、金融システム論、管理会計論、貿易契約論などの専門科目を学びます。高学年でゼミナールに所属し、専門分野に関するテーマについて調査、発表、議論しながら深く考えていきます。ゼミナールで扱うテーマは、「クチコミと消費者行動」「男性化粧品のマーケティング戦略」「企業のグローバル化と異文化コミュニケーション」「情報社会における会計の役割」などさまざまです。

卒業後の進路や今後の展望は?

大学で学んだマーケティング、金融、会計などの専門知識に加えて、日商簿記検定、ファイナンシャル・プランニング技能検定、販売士などの資格取得も大きな武器になるでしょう。卒業生は、銀行や保険会社、自動車や食品などの製造業、商社、百貨店、スーパー、旅行業など、消費者のニーズに応じた製品・サービスを提供する幅広い業界で活躍しています。国税専門官などの国家公務員、市民の暮らしを守る地方公務員になる人もいます。

つながりの深い高校の科目

政治・経済/数学