大学・短大の学びを調べる

土木・建築工学

どんなことを学ぶの?

安全で快適なまちを創造する技術を学ぶ

土木工学は、道路、鉄道、水道、送電施設など、人々の社会生活の基盤となるもの(社会インフラ)をつくる分野です。地震や洪水などの自然災害に強いまちづくり、人間と自然の共生をめざした環境整備などを学びます。古くからあった土木工学科という学科名は減っていて、最近は都市環境デザイン学科、社会基盤学科などの学科で土木工学を学べる大学が増えています。そして、土木工学分野がつくった社会基盤の上に建物を建てるのが建築工学分野です。建物の使いやすさや安全性、建築に使う材料、建物の維持に必要なエネルギー、環境への影響など、さまざまな要素を考えながら建物をつくり上げます。建築学科、建築工学科などの学科で学べます。

どんな授業や研究テーマがあるの?

初めに数学、物理学、化学の基礎科目のほか、土木工学では測量学、基礎力学など、建築工学ではデザイン基礎、建築基礎実験などの入門科目を学びます。学年が上がると、土木工学では景観・デザイン、地盤工学、インフラ工学、構造実験などの科目で、建築工学では建築設計、環境工学、サステイナブルデザイン、建築法規などの科目で、実験・実習を交えて専門知識・技術を身につけます。高学年で研究室に所属し、4年次で卒業研究に取り組みます。研究テーマは、土木工学では「土木構造物の免震構造」「産業副産物による土質安定処理」など、建築工学では「木材の特性を生かした木造ビル建築」「高齢者や障害者の居住環境計画」などさまざまです。

卒業後の進路や今後の展望は?

近年は、社会インフラや建築物をつくるだけでなく、修復したり再生したりするための専門知識・技術を持った人材が求められており、土木・建築工学を学んだ卒業生の活躍の場は広がっています。国家・地方公務員の土木職や建築職、企業では建設業、建設コンサルタント業、建築設計事務所、住宅メーカーなどのほか、不動産やインテリア関連、電力・ガス・エネルギー関連、道路・鉄道関連など、さまざまな選択肢があるでしょう。

つながりの深い高校の科目

物理/化学/数学