大学・短大の学びを調べる

海洋・水産学

どんなことを学ぶの?

水産資源を守るための方法を考える

海洋・水産学は、海洋や淡水などの水中に生息する生物、およびその生物の生息環境を研究する学問です。具体的には、海や河川などに生息する生物について、生態や行動、繁殖、餌などの観察や解析を行い、その生態系を維持するための保全や漁業の管理などに役立てることを目的としています。また、海洋や淡水の水質や環境についても研究し、海洋汚染や赤潮、地球温暖化などの問題に対処するための技術や知識を提供します。海洋・水産学を学ぶことで、海や川、湖などの水中に生きる生物の生態や環境について深く理解し、それらを保全するための技術や方法を学ぶことができます。

どんな授業や研究テーマがあるの?

海洋や水産に関する基礎的な知識から応用的な技術まで幅広く学びます。具体的には、魚の形態や生態、分類について学ぶ魚類学や、海洋生物の生態系や環境について学ぶ海洋生態学、水産物の生産や調理について学ぶ水産学などの授業があります。また、研究テーマとしては、生物多様性の保全や漁業の持続可能性を研究する生態系の保全、海洋資源の利用や海洋エネルギーの研究を行う海洋資源の利用、そして気候変動が生態系や地球全体に与える影響の研究などがあります。これらの授業や研究テーマを通じて、海洋や水産に関する知識や技術を習得し、漁業、水産加工、海洋開発、環境保全、気候変動対策などの分野で活躍することができます。

卒業後の進路や今後の展望は?

主に水産会社や食品メーカーに就職する人が多いですが、最近では情報処理や流通、金融など、幅広い分野への就職も増えています。また、環境アセスメントや医薬品・化学工業、船舶関連などの一般企業にも就職しています。また、水産関連の研究所の職員や農林水産省など官公庁の公務員も人気が高いですが、どの研究職も競争が激しいです。

つながりの深い高校の科目

生物/化学/数学/国語/英語