大学・短大の学びを調べる

薬学

どんなことを学ぶの?

薬学分野のスペシャリストに

薬学は、医薬品の研究開発を行う分野で、基礎薬学と臨床薬学に分かれます。基礎薬学では、薬剤の分析や薬効・毒性を検証し、効果が高く体への負担が小さい薬を開発することを目指します。一方、臨床薬学では、薬剤師や医療従事者が、医療現場で薬剤の調合や投薬、管理を行い、患者に対して薬の効果や副作用、飲み方について説明することが役割です。薬学の研究開発により、治療の難しかった病気が治療できるようになったり、病気の苦しみが軽くなったり、予防できるようになったりと、人々の健康な暮らしを支えています。

どんな授業や研究テーマがあるの?

6年制に入るか4年制に入るかで大きく変わります。薬剤師資格の取得には6年制を卒業する必要があります。4年制の方は薬学研究者の養成が主な目的になります。薬剤師養成が目的の6年制では、薬学についての専門的、体系的な学習はもちろんのこと、実務実習や国家試験対策にも多くの時間が割かれます。研究者養成が目的の4年制では、研究室での研究・実験がメインとなります。学ぶ内容としては、2年次までは両者にほとんど違いはなく、一般教養科目や基礎科目を中心に学びながら新薬の開発や効率的な生産方法に関する製薬学、薬の作用や副作用、管理について学ぶ医療・臨床薬学などの薬学の専門科目も学びます。3年次から6年制でも研究室に入りますが、4年次にある薬学共用試験に合格するための対策が始まります。これに合格しないと薬局や病院の実務実習だけでなく、進級もできなくなるのでしっかりとした対策が必要になります。一方、4年制では研究室に入り専門分野の研究・実験活動が中心になります。

卒業後の進路や今後の展望は?

6年制では薬剤師として薬局や病院、ドラッグストアなどで働く人が多いです。一方、4年制では研究者を目指し大学院に進学する人もいます。また、両者ともに薬学を学んだ知識を活かして製薬会社のMR(病院などに対して医療品の営業活動をする人)などの企業への就職や、研究者として働く人もいます。
様々な技術進展に伴い今まで実現できなかった新薬等の開発が進むと予想されるため、薬学を学んだ人の知識を存分に活かせる場面があるでしょう。

つながりの深い高校の科目

生物/化学/数学/国語/英語