大学・短大の学びを調べる

医学

どんなことを学ぶの?

人の命や健康を守るため 幅広い知識と専門性を習得する

6年間をかけて、医師になるために必要な医学の知識や臨床スキルを学びます。医学部のカリキュラムは幅広く、解剖学や生理学など医学の基礎科目から、臨床実習や病院での実地経験までを通して、人の命や健康を守るために必要なあらゆる知識と経験を身につけます。
一般的に医師は外科・内科・小児科など細かい専門科が分かれていますが、医学部で学ぶ段階ではすべての分野を一通り学びます。人体という複雑な機関を扱う分野ですから、一つの診療科のことだけ知っていればよいということではないのです。
医師とは人の命や健康を預かる非常に重要な職業です。その職業につくために、幅広い知識・高い専門性・責任感のすべてを身につける必要があるのです。

どんな授業や研究テーマがあるの?

医学部の学びには大きく「基礎医学」「臨床医学」「社会医学」の3つの分野があります。
「基礎医学」とは医学の基礎的な科目や原理を研究する領域で、具体的にはヒトの体の構造や形態を学ぶ「解剖学」や、生命活動の基本となる人体の機能や調整機構を理解する「生理学」、さまざまな薬物の作用や効果について学ぶ「薬理学」などがあります。基礎医学は、臨床医学や医療技術の発展に欠かせない基盤となります。また新たな治療法や薬剤の開発、疾患のメカニズムの解明、予防医学の進歩などにも貢献しています。
「臨床医学」とは実際に患者を診断・治療・ケアするための領域です。外科・内科などの領域ごとに、「臨床診断」や「手術」の実施とそれに関わる対応、「薬物療法」や「患者管理」などを学びます。実際の臨床現場での経験や臨床研究に基づいて日々進化しているのが臨床医学の特徴です。
「社会医学」とは社会的な要因や構造と健康の関係を考える領域です。たとえば犯罪捜査や法的な判断の場に医学的な知識を活用する「法医学」や、生活の中での疾病の予防や健康促進を考える「予防医学」、貧困などの社会的な環境が健康に及ぼす影響を研究する「公衆衛生学」などがあります。
1年次では生物学などの一般教養科目を学び、2年次から基礎医学・臨床医学の科目を学び始めます。5,6年次は研修医としての臨床実習が中心となり、それぞれの科で具体的な診断・治療の経験を積んでいきます。

卒業後の進路や今後の展望は?

卒業後、医師国家試験を受験して医師免許を取得するところからが医師のスタートです。まずは2年間、大学病院などで臨床研修医として勤務します。実務経験を積みながら専門医や指導医のもとで臨床スキルを磨き、自身の専門領域を深めるための期間です。この期間に、外科・内科・小児科など自分の専門を決めることになります。そのまま病院に勤め続ける人もいれば、開業医として独立する場合もあります。
また、研究者や医療コンサルタントなど医療分野以外の職業に進むことも可能です。

つながりの深い高校の科目

生物/化学/数学/英語