大学・短大の学びを調べる

食物栄養学

どんなことを学ぶの?

食を専門的に学び、栄養のプロをめざす

食物栄養学は、それぞれの食品に含まれる栄養を損なわずにおいしく食べるための保存・加工・調理法や、国や年齢などによって異なる食習慣などを研究する学問です。食物栄養学は大きく食品学、調理学、栄養学に分けられます。食品学は、食品を衛生的かつ安全に管理する方法などを学ぶ分野です。調理学は、調理によって食品の栄養や味がどのように変化するか考え、適切な調理方法を見出す分野です。また、栄養学は、食品に含まれる栄養が体内でどのようなはたらきをするか、食と健康の関係などを学ぶ分野です。食物栄養学は、栄養学部の管理栄養学科などで学べます。女子大学に多いですが、総合大学や医療系大学にも設置されています。

どんな授業や研究テーマがあるの?

低学年では、栄養管理の基本的な考え方や調理による栄養の変化、調理機器の特性などを学び、栄養学の基礎を固めます。人体模型などを使って人体の構造や臓器のはたらきを学ぶ解剖生理学実習、年齢による体の変化や健康状態を踏まえた食事のあり方を実践的に学ぶ栄養学実習、食品の栄養成分を分析する食品化学実験などの授業もあります。高学年になるとさらに実験や実習・演習の授業が増えていきます。4年次には保健所や保健センター、病院や介護施設、保育所や小学校など、管理栄養士の活躍の場となるさまざまな施設で臨地実習に臨みます。また、多くの大学では、管理栄養士国家試験対策として学内模擬試験や個別指導などの支援を行っています。

卒業後の進路や今後の展望は?

栄養士資格を取得できる学科と管理栄養士受験資格を取得できる学科があります。栄養士は主に健康な人への栄養指導を行える資格で、学校や給食会社などで、栄養を考慮した献立をつくり提供するといった仕事に就くことができます。管理栄養士は、病気がある人や高齢者なども含めさまざまな人に栄養指導を行える資格で、病院や福祉施設などで一人ひとりの状態に合った食事の提供、栄養管理を担当します。食品メーカーや外食産業などの企業で働く人もいます。

つながりの深い高校の科目

家庭/保健体育/生物