大学・短大の学びを調べる

情報工学

どんなことを学ぶの?

コンピュータ技術で快適な暮らしを支える

ハードウェア(コンピュータ本体やハードディスクなど)とソフトウェア(コンピュータを動かすプログラム)の両面からコンピュータを学び、現代社会を動かす“情報”を的確に処理するための知識・技術を身につけます。コンピュータはパソコンやスマートフォンのほか、家電製品などに組み込まれ、私たちの快適な暮らしを支えています。外出先からスマートフォンで冷蔵庫の中身を確認できる機能なども情報工学の技術によるものです。情報工学は工学部や理工学部の情報工学科、応用情報工学科などで学べます。情報工学部として独立している大学や、電子情報工学科、電気電子情報工学科などで関連分野も含め総合的に学べる大学もあります。

どんな授業や研究テーマがあるの?

低学年では、ハードウェアとソフトウェア、ネットワーク技術、通信技術、情報処理技術などを学ぶ情報工学の入門科目で、専門学習の基礎を固めます。プログラミングは、演習形式の授業で初級から段階的に学びます。学年が上がると、アルゴリズムとデータ構造、データベース技術、ソフトウェア技術などの専門科目のほか、デザイン工学や人間工学、セキュリティに関する科目も学習します。また、AI(人工知能)を専門に学ぶコースを設置している大学もあります。4年次には、ロボットやドローンの制御システム、災害に強いネットワーク、遠隔共同作業支援システム、地球観測データの情報解析など、さまざまなテーマで卒業研究に取り組みます。

卒業後の進路や今後の展望は?

コンピュータ関連の専門知識・技術は、社会のあらゆる分野で必要とされています。今後さらなる発展が予想される情報通信業をはじめ、ITコンサルティング業、電気・通信・機械関連の製造業、その他幅広い業種のシステム・ネットワーク管理部門などで力を発揮できるでしょう。公務員の電気・電子・情報職や、中学校(数学)・高校(数学・情報)教員として活躍する人もいます。大学院へ進み、研究・開発職をめざす人もいます。

つながりの深い高校の科目

数学/情報/物理