大学・短大の学びを調べる

農学

どんなことを学ぶの?

生命について学び、食料問題や環境問題の解決をめざす

農学は、食料としての農産物(穀物、野菜、肉など)や海産物(魚、貝、海藻など)、住居などの材料となる木材、暮らしに彩りを添えてくれる花など、私たちの衣食住を支えるすべての生命を対象とした学問です。生命を理解し、自然と人間社会の調和について考え、食料問題や環境問題の解決をめざす研究を進めることで、SDGsの目標達成においても重要な役割を果たします。農学は農学部、生物資源科学部などの学部で学べます。作物栽培や家畜の飼育を体験できる農場、食品加工施設、海の生物を観察する拠点となる臨海研究センター、森林の生態系を観察する演習林など、実践的に学べる環境をキャンパスの内外に用意している大学も多くあります。

どんな授業や研究テーマがあるの?

低学年では生物学、化学のほか環境科学、食品栄養学などを学ぶとともに、野外実習を通して自然環境への理解を深めます。学年が上がるにつれて、作物生産や動物飼育、食品加工、農薬、土壌分析、植物病理学などの専門科目を講義と実験・実習から実践的に学んでいきます。高学年ではコース・専攻や研究室に分かれ、専門分野をさらに深く掘り下げていきます。4年次には、品種改良、発酵食品、植物の病気予防、放射性物質のリスク、耕作放棄地問題、農業法人の組織運営など、興味のあるテーマについて卒業研究に取り組みます。農学では実習の授業が欠かせませんが、大学によって実習施設の種類や規模が異なります。事前によく確認しておきましょう。

卒業後の進路や今後の展望は?

生命、食品、環境に関する専門知識・技術と、その知識・技術を生かして食料問題や環境問題の解決につながる研究に取り組んできた経験には大きな価値があります。卒業生の多くは食品会社、製薬会社、化粧品会社などの開発職、技術職、品質管理職、営業職として活躍しています。環境との共生をめざす建設業、住宅メーカーや、農業法人、農協に就職する人、農林水産省や環境省、地方自治体で食や環境を守る公務員をめざす人もいます。

つながりの深い高校の科目

生物/化学/地学